▶お知らせ一覧を見る |
少林寺拳法は全世界共通のカリキュラムで修練を行っています。どこで学んでも同じという安心感もありますが、一つ一つの支部には個性があります。お住まいの近くに、職場の近くに、学校の行き帰りに、そんな街角にある支部の中から、自分に合った支部を見つけてみませんか?
このサイトでは、京都府にある支部の一つ一つが「どんな支部か」をわかりやすく紹介。きっとあなたにあった支部が見つかります。
2025年4月9日(日)城陽市北部コミセン修練北部コミセンに移って初めての日曜修練です。「ホール」の方は広くてとても綺麗ですね!まだまだ収容人数に余裕ありそうです。城陽からも新入会が来るようになると嬉...
2025.04.03 洛南スポーツ少年団 城陽北部コミセン初めての水曜修練 2025年4月2日(水)初めての城陽市北部コミセンでの修練です。水曜は「ステージ兼軽運動室」。奥には大きな鏡で、自分の姿を確認できるので活用したいですね。鏡の前... | |
---|---|
2025.03.24 洛南スポーツ少年団 伊勢田道場最後の修練 1971年洛南道院第二道場(伊勢田道場)としてジャパンリード㈱工場2Fを提供いただき活動開始しました。そして1986年城南勤労者福祉会館OPEN時に洛南支部とし... | |
2025.01.14 洛南スポーツ少年団 昇級合格証書及び昇段允可状授与と新春マジックショー... 2025年1月12日(日)昇級合格証書及び昇段允可状授与と新春マジックショー本日は、新年2回目の練習日。連休真ん中の日曜で寒い朝でしたが、みんな元気に練習に出て... | |
2024.12.24 洛南スポーツ少年団 行納めと昇級試験 12月22日(日)洛南スポーツ少年団2024年の行納めと同時に昇級試験を行いました。小4、小2、小1、年長の6名初めての試験の子はやっぱり緊張(してるかな?)で... | |
2024.11.11 洛南 UNITY 昇段考試允可状授与 UNITY昇段考試允可状授与11月9日(土)小学6年の拳士、少年初段の允可状の授与を行いました。昇段おめでとう!忙しい時期に昇段試験が延期されたりと色々大変でし... | |
2024.11.11 洛南スポーツ少年団 5級,7級 昇級試験を行いました 11月10日(日)洛南スポーツ少年団にて昇格考試(昇級試験)を行いました。考試の先生に、中ブロック長中原康博先生(壬生スポーツ少年団)、松村多美男先生(京都醒泉... | |
2024.11.04 長岡第四スポーツ少年団 西山大会に参加しました ... | |
2024.10.28 洛南スポーツ少年団 京都市スポーツ少年団 少林寺拳法交流大会2024に出... 2024年10月27日京都市スポーツ少年団少林寺拳法交流大会に出場しました。今年も洛南から沢山の拳士が出場してくれました。大会初めての白帯拳士も緊張しながら頑張... | |
2024.10.13 洛南スポーツ少年団 昇級試験(9/30)合格証書授与式を行いました... 2024年10月13日スポ少(伊勢田)昇級試験(9/30)合格証書授与式を行いました。2級、6級、8級、合格おめでとう!!またしっかり練習してさらに上達しましょ... | |
2024.09.15 洛南スポーツ少年団 洛南大縄跳び修練の巻 【大縄跳び修練】久しぶりに大縄跳びしました。白黄帯組、緑茶帯組、これはなかなかみんな運動神経いいですね! ここしばらく大繩跳びやってなかったんですが、洛南はよく... | |
2024.06.23 長岡第四スポーツ少年団 支部長研修会を受講してきました。 2日間の研修を通じて、たくさんの学びや気づきがありました。今回学んだことをみんなにフィードバックしていきますね!... | |
2023.10.15 京都北野スポーツ少年団 2023年 少林寺拳法 世界大会 出場しました。... 「2023年少林寺拳法世界大会inTokyo,Japan」(7、8日・日本武道館、主催・WSKO少林寺拳法世界連合、少林寺拳法連盟)が行われ、米国、ブラジルなど... | |
2023.06.26 京都北野スポーツ少年団 2023年 少林寺拳法京都府大会に参加しました。... 6月25日に島津アリーナにて、2023年少林寺拳法京都府大会が開催されました。京都北野スポーツ少年団からは、指導者の市来先生と支部長の杉田で演武参加をしました。... | |
2023.05.08 壬生スポーツ少年団 少林寺拳法が有り〼 新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に移行したことを受け、各種制限もなくなりました。さあ、新しく何かを始めましょう!コロナ渦が明け壬生スポーツ少年団では新... | |
2023.04.25 壬生スポーツ少年団 『健康増進(けんこうぞうしん)』 現在の壬生スポ少の前身である壬生道院設立当初からご尽力下さっている方(拳士歴50年以上)がこの度 喜寿(77歳)を迎えられ皆でお祝いしました。いつまで経ってもお... |