修練内容
Shorinji Kempo

日々の練習

日々の練習内容

日々の練習は以下のような内容で行っています。

  • ストレッチ及び準備運動
  • 基本技術の練習
  • 鎮魂行
  • 相対練習
  • 学科・講話
  • 資格別による科目練習
  • 運用法
  • 諸連絡と着替え

※練習順序・内容は、により若干異なる場合があります。詳しくはまでお問い合わせ下さい

1.ストレッチ及び準備運動

ストレッチ及び準備運動

主に肩・背中・下半身のストレッチを中心に行います。少林寺拳法の剛法は、突き技で背中の筋肉を、蹴り技で足の筋肉を使うため、ストレッチは特に重視しています。ストレッチ運動による緊張と緩和によって、身体のバランスを整える事を意識し、インナーマッスルも鍛えることが出来ます。

2.基本技術の練習

基本技術の練習

基本技術とは、「突き・蹴り」の基本をベースに、相対で行う技に近づけた技術のことを言います。この基本技術の練習では、手足を使った攻撃の基本技から、「内受・上受・外受」といった攻撃をかわす技術の練習も行います。
また、柔法の投げ技において怪我をしないための「受身」の練習や、基本技術で学んだ技術を移動しながら行う「移動基本」の練習もここで行います。
基本技術で学ぶことは、法形と呼ばれる二人一組で行う技術の土台となっているため、法形(相対でやる技術)の上達には、この基本技術のしっかりとした練習が欠かせません。

3.鎮魂行

鎮魂行

鎮魂行は、自分自身の行いを振り返るとともに、少林寺拳法の教えを実践することをあらためて意識するためのものです。気合を入れ、大きな声を出し、安座で黙想することで、心と体のバランスをとり、さらに向上心、集中力、忍耐力などを養っていきます。

4.相対練習

相対練習(主に剛法)

少林寺拳法の練習は、二人一組で練習を行う「組手主体」が特徴の一つとなっており、相対練習はこの組手主体を中心に行います。基本技術で勉強したことを、この相対練習を通じて始めて法形(技)としてステップアップさせることができます。
剛法を中心とした相対練習では、胴をつけて法形(技)の練習を行います。実際に突きや蹴りを当てる練習を行うため、少林寺拳法の技術が護身の技術としても役立つ技術である事がよく分かります。

5.学科・講話

学科

少林寺拳法は単なる拳法の技術を教える場ではありません。少林寺拳法の目的は「頼りになる自分をつくり、人の役に立てる人間になる」ことであり、「本当の強さ」とは何かについての理解を深めるだけでなく、「人が人らしく生きることの意味」を知る必要があります。こういった少林寺拳法の「理念」を学ぶ場が、「学科・講話」の勉強になります。

少林寺拳法の「学科」は、拳法の技術的な事から、豊かな人生をにするための「心のありよう」についてや、世の中の詐欺的行為に騙されないようにするための術について勉強します。社会人の方が、リーダーとして会社で活躍するために必要な事を学ぶ機会としても、少林寺拳法の「学科」の勉強は大変役に立ちます。

6.資格別による科目練習

資格別による科目練習

資格とは、初段二段三段といった資格の事で、少林寺拳法は決められたカリキュラムにそって、決められた法形(技)を決められた修行期間と日数練習することで、昇級・昇段試験を受ける資格を得ることが出来ます。この昇級・昇段試験に合格することで、次のステップに進み、新しい法形(技)の練習を行う事が出来ます。
少林寺拳法の法形(技)は大変数多くあり、資格が上がるごとにその技も増え、より実戦的で効果的なものへと変わっていきます。
日々の練習においては、練習の後半に自分の資格にあった法形(技)の練習を行います。ここでは、資格別に指導者による法形(技)の解説が行われ、その法形(技)の練習を行った後、個々の進み具合に合わせて、一人一人個別に法形(技)の練習を行います

7.運用法

運用法

「運用法」とは、少林寺拳法の法形(技)が実際の場面で運用できるかを図るための練習で、胴だけでなく顔面を守るフェイスガードと、金的を守るファールカップを身につけ、技の取り決めを行わず、一定のルールの下で自由、または限定的に攻防を行う練習になります。
攻者・守者の区分けは行いますが、それ以外については特に限定がない攻防を行うため、攻撃する方も守る方も日々の練習の中で学んだ技術をフルに発揮することが出来ます。
自由な攻防を行うだけに、運用法の練習は普段の稽古とは異なりハードなものとなります。そのため、運用法は49歳以下の拳士を中心に行います。
運用法の練習は、剛法だけではなく柔法も行います。攻者が、手を握るのか袖を握るのか、引っ張るのか押してくるのか分からないため、守者は攻者が仕掛けた瞬間に反応できる技術を身につける事が出来ます。
「運用法」の練習については、指導者のきちんとした管理の下、安全に行う必要があるため、日々の稽古の中で自由に行う事は認めていません。「運用法」を行うときは、指導者の指示があった場合にのみ行う事を原則としています。

8.諸連絡と着替え

諸連絡と着替え

全ての練習が終わった後、諸連絡を行い、全員で合掌礼をし、最後に作務を行って練習を終了します。

自然災害発生時の練習

下記の自然災害発生時の時は、必ずまで練習についての確認を、宜しくお願い致します。

警報・災害の種類
暴風警報が発令された場合
大雨洪水警報が発令された場合
エリアに震度5以上の地震発生時
公共交通機関の運行が見合わせとなる地震発生時

大雨洪水警報につきましては、比較的解除されやすいのと、よほどの雨で無い限りは公共交通機関の運行が取りやめになる事はありませんが、拳士の皆様のお住まいの地域、道場への交通手段によっては来るのが困難なこともあるかと思いますので、そのときは拳士の皆様の判断でお休みにしてください。

地震につきましては、エリアに震度5以上の地震発生時は、各地の被害状況がわからないため、練習当日に発生した場合につきましては練習を中止します。
その後の練習につきましては、公共交通機関の復旧状況、その他練習施設の被害状況に応じて、練習の有無をご連絡致します。

震度5以下の地震につきましては一部に公共交通機関の運行が見合わせになる事もありますが、被害が軽微である場合も多いため、原則として練習は行いますが、拳士の皆様の状況はわかりませんので、皆様の判断でお休みにしてください。