最新の記事 | 京都春日道院 | Page 2

最新の記事
Shorinji Kempo

3/9(日)京都府グループの行事に参加

3/9(日) 京都府少林寺拳法グループの行事が、宇治の京都翔英高等学校 第二体育館を会場に開催されました。

①9:00〜10:30迄 京都府少林寺拳法グループの定例会議
        会場:1階 少林寺拳法武道場
②9:30〜12:30迄 京都府UNITY委員会 昇格考試
        会場:1階 多目的ホール
③9:00〜16:30迄 UNITY武専 京都地区開講
        会場:2階 体育館

本日、武専には我道院から1名の助教が参加。道院長は①の定例会議出席の後、②の昇格、二段の考試員を務めました。

続けて午後からは、U武専の指導で二段クラスを担当しました。本日の実技Ⅱは、運用法の活用でした。

受講生から乱捕りの相手をやって欲しいとのことでしたので、一人一人のお相手をさせて頂きました。

なかなか、道場では乱捕りの稽古ができてないみたいです。

今日も1日、どっぷりと少林寺拳法でした。
「楽しくなければ…少林寺拳法じゃあない。」

【UNITY】3/2(日) 2025年度 考試員審判員講習会を受講しました。

【UNITY】3/2(日) 2025年度 考試員審判員講習会を受講しました。

3/2(日) 宇治の京都翔英高等学校の第二体育館を会場に、「2025年度 考試員審判員講習会」が、開講されました。

我道院から、道院長、道場長、助教2名の4名が受講しました。

9時00分よりスタート。
昼食を挟んで、17時00分までの長丁場の講習会です。

午後からの演武審査には、同社社大学少林寺拳法部の学生がお手伝いで演武をしてくれました。

いつもありがとうございます。

また、会場をお貸し下さり、講習会の机、椅子の準備をして下さる翔英高校の職員の先生のみなさん、いつもありがとうございます。

ドイツの方が体験で参座。

2/26(水) 一般部の稽古。

先週(土)からの引続き、ドイツ人(30才)が少林寺拳法体験で参座されました。

一般社会人拳士のお友達だそうです。

やっぱり大きいです。(身長:185cm)
道院長より背が高い。

(土)の体験では、道院長がお相手をしました。
今日は副道院長が、体験指導を務めました。

3/12(水)まで体験で参座したいとのことです。
許可はしましたが、怪我は自分もちでお願いし了承をしてくれました。

【グループ】2024年度 グループ総会と懇親会に出席しました。

【グループ】2024年度 グループ総会と懇親会に出席しました。

2/23(日) 2024年度の京都府教区、京都府少林寺拳法連盟、UNITY京都地区の三団体、京都府少林寺拳法グループの総会が、ホテルオークラ京都にて、15:00から開催されました。

また、18:00からは同ホテルを会場に、京都府グループと京都府少林寺拳法振興会の懇親会も開催されました。

【金剛禅】2/23(日) 法輪寺の石碑参詣に参列しました。

【金剛禅】2/23(日) 法輪寺の石碑参詣に参列しました。

2/23(日) 12:00より京都は円町の法輪寺(通称:だるま寺)の境内にある石碑を参詣しました。

この石碑は京都根本道場と、京都で開祖が直接、少林寺拳法をご指導なさった京都別院跡地に、建立した石碑です。

金剛禅総本山少林寺 京都府教区 川上教区長が、導師を務め参列した京都府少林寺拳法グループの役員、理事、小教区長、ブロック長が全員で金剛禅教典を唱和しました。

また、京都別院出身の京都衣笠道院長の長野道院長より、京都別院での当時の思い出をお話して頂きました。

開祖が毎月この法輪寺に来られ月の半分をこの法輪寺で寝泊りして、金剛禅を布教されたその証として建立された石碑を、京都府少林寺拳法グループでは大切にして、京都府教区が主幹となって、年の通例行事として2月と10月に参詣しています。

[連絡]2/24(祝・月) 稽古はお休みします。

[連絡]2/24(祝・月) 稽古はお休みします。

【UNITY】2/16(日) U武専 京都地区 開講です。

【UNITY】2/16(日) U武専 京都地区 開講です。

2/16(日) 精華下狛の京都廣学館高等学校 武道場を会場に、UNITY武専 京都地区(第5回)が開講です。

本日のUNITY派遣教師は、兵庫県の的場 先生です。

京都春日道院から2名受講しました。

 

 

【金剛禅】本山教師研修会を受講しました。

【金剛禅】本山教師研修会を受講しました。

2025年2月15日(土) 金剛禅総本山少林寺において、「本山教師研修会」が開催されました。

9時00分より鎮魂行からスタート、17時30分まで一日、どっぷり少林寺拳法の修練です。

講義あり易筋行ありの充実した一日でした。

2/5(水) 少年部は学科学習。

2/5(水) 少年部の稽古。

2月に入りました。
2月は毎週水曜日、学科学習です。

道場に机を並べて、金剛禅宗門の行としての少林寺拳法の教えを学びます。

修行科目表を元に、副読本を用いて学習をします。
座学です。

少林寺拳法拳士の心得について学習しました。

そして、休憩時間は…ほたえます。

1/29(水) 一般部の稽古。

1/29(水) 一般部の稽古。

早い時間帯から、一般部拳士が揃いました。
やはり、人数多いと稽古も盛り上がりますね。