最新の記事 | 京都春日道院 | Page 22

最新の記事
Shorinji Kempo

少年部の稽古。

11/22(水) 少年部の稽古。

【UNITY】UNITY武専 京都地区 開講です。

11/19(日) 京都府綾部市のあやべ・日東精工アリーナを会場に9:00〜16:00迄、UNITY武専 京都地区が開講です。

UNITYより派遣講師 豊南道院 竹内先生がお越し下さいました。

中ブロックと中小教区の懇親会を開催しました。

11/12(日) 18:00〜20:00迄

本日最後は京都駅八条口前の居酒屋で、中ブロックと中小教区の懇親会を開催しました。

参加者が30名です。
沢山の拳士たちが集まりました。

本日最後の行事です。
楽しく、パァ〜っていけた様な気がします。

お疲れ様でした。

【グループ】中S/Bの合同練習会を開催しました。

11/12(日) 14:00〜16:00迄

京都市こども体育館を会場に、中ブロック・中小教区の合同練習会を開催しました。

参加者は総勢45名。

他の道院や支部、大学の拳士たちと練習ができ、賑やかで楽しい合同練習会となりました。

お疲れ様でした。

【UNITY】中ブロックの昇級考試を実施しました。

11/12(日) 13:00〜14:00迄

中ブロックの昇級考試 実技審査が、東ブロックと並行して京都市こども体育館が実施されました。

我道院からは2名の拳士が、3級資格を受験しました。
また、考資員として4名の幹部助教が、実技審査を担当しました。

受験した2名は、無事3級に合格しました。
おめでとうございます。

体育館はかなり寒く、身体の芯から冷えました。
考試員のお手伝い大変お疲れ様でした。

 

【金剛禅】絵本フェスティバル in 花園大学 2023が開催されました。

11/11(土) 13:30〜16:00迄。

花園大学 自適館を会場に、「絵本フェスティバル in 花園大学 2023」が開催されました。

京都春日道院から、少年部︰3名、一般中学生:1名、そして、山本道院長の5名が参加しました。

大人も楽しく、童心の気持ちになった気分で、絵本の読み聞かせが体験できました。

11/12(日)中S/Bの行事について

[連絡事項]
11/12(日)中S/Bの行事について

中S/B 所属長、幹部助教
並びに一般拳士の皆さまへ

11月12日(日)に実施します行事の詳細をお知らせ致します。 

(1)昇級考試
  開 始 13:00〜
  会 場 京都市こども体育館
  受験者 12名

(2)合同練習会
  開 始 14:30~16:30
  ※昇級考試が終わり次第始めます 
  会 場 京都市こども体育館
  参加者 45名
  当日、飛び入り参加大歓迎。

(3)懇親会
  開 始 18:00〜20:00
  会 場 食楽部屋 居酒屋みなみ 本店 
  住 所 京都市南区西九条院町16
      アルスールイン京都1階
  会 費 5,000円/1人
  参加者 30名
  前日まで参加申込可能です。

中ブロック長 中原
中小教区長  山本

 

絵本フェスティバル 開催のお知らせ

[連絡事項]

絵本フェスティバル in 花園大学 2023 開催のお知らせ

合掌
いつも京都春日道院の活動に、ご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
さて、今年も昨年同様に花園大学で絵本フェスティバルが開催されます。

当日は当道院の少年部の稽古日と重なり、稽古は行わずに絵本フェスティバルに参加を予定しています。

少年部拳士については、絵本フェスティバルに参加下さいます様、どうぞよろしくお願い致します。

[件名]絵本フェスティバル in 花園大学 2023
[日時]2023年11月11日(土)13:30〜16:00迄
[会場]花園大学
[住所]〒604-8456 京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1

絵本フェスティバルに参加する少年部拳士については、フェスティバル当日、道場に集合をして道院長が引率を予定しています。
詳細は道院長より後日、お知らせ致します。

先ずはご連絡まで。
結手

 

自主練習会(2回目)を開催しました。

11/5(日) 10:00〜12:30迄
京都春日道院 専有道場において、昇級考試(実技)受験者対象の自主練習会を先週の日曜日に引継ぎ行いました。

参加拳士は社会人拳士2名です。
指導に道院長と、助教2名が参加しました。

今日も受身から移動攻防、基本、単演、組演とひと通り稽古を行いました。

二時間半、休憩を挟み乍らみっちり稽古が出来ました。
いよいよ来週の日曜日が昇級考試の実施日です。

お疲れ様でした。

大会記録のお手伝い。

西山大会の記録を担当しました。

今年も西山大会の記録係として、お手伝いしました。
我道院から、道院長、副道院長そして、助教の3名が参加しました。

終日、パソコン入力から賞状プリントアウトまで、大変お疲れ様でした。